持続的に社会が発展する未来に向け、多様な分野の専門家がお客さまの発想を広げるアイディアをご提案する『Connect 』

本動画では、FPTジャパンホールディングスの木村より、FPTのサステナビリティ活動を強力に推進していくべく、2024年に新設したコーポレートサステナビリティ推進部の役割や、具体的な取り組み事例をご紹介します。


プレゼンテーションの概要

・自己紹介
・FPTジャパンホールディングスのサステナビリティ推進プログラム
・FPTの経営トップのサステナビリティ推進コミットメント
・サステナビリティ推進体制
・サステナビリティ推進におけるキープログラム
・キープログラム活動事例1 ー CSR
・キープログラム活動事例2 ー PD(Persons with Disabilities / 障がい者雇用)
・キープログラム活動事例3 ー DEI(Diversity, Equity & Inclusion)

1.FPTジャパンのサステナビリティ推進プログラムとは?

FPTジャパンホールディングスでは、国際社会が目指す持続可能な社会の実現に向けて、以下のような取り組みを行っています。

  • 七つの価値観に基づいた活動の実施
  • 経営トップによるサステナビリティ推進へのコミットメント
  • 社内外の協力体制の強化
  • 2024年には、新たにサステナビリティ推進プログラムを立ち上げ、自社の経営戦略と環境・社会課題を統合し、より効率的かつ効果的な活動を展開しています。

     

    2.経営トップによるコミットメントと推進体制

    FPTソフトウェアの日本およびベトナムの会長は、以下のような理念を掲げ、強力にサステナビリティを推進しています。

  • 世界の課題解決への貢献
  • 従業員の生活改善や教育、ジェンダーバランスの向上
  • 持続可能な組織文化の構築
  • また、迅速な意思決定を可能にするため、風通しの良い組織体制を整え、関連部署と連携した活動を行っています。


    3.FPTジャパンのサステナビリティ推進における3つのキープログラム


    (1)CSR活動の推進

    FPTジャパンは、以下のようなCSR活動を展開しています。

  • Ecovadis認証で2024年にシルバーメダルを獲得(上位15%)
  • 国連グローバルコンパクトへの署名と支持表明(2023年)
  • ISO14001:2015環境マネジメントシステム認証の取得
  • さらに、植林活動、日本語教育ボランティア、清掃、献血などの従業員参加型ボランティアも実施しています。また、災害復興支援やベトナム本社が設立した基金への寄付も行っています。

     

    (2)障害者雇用の推進(PD活動)

    FPTジャパンでは、障害を持つ方々が活躍できるインクルーシブな環境づくりに注力しています。

  • IT関連業務に特化したサポート環境の整備
  • 特別支援学校からのインターン受け入れ
  • 他企業や団体との連携による雇用拡大と研究推進
  •  

    (3)DEI活動の展開

    多様性、公平性、包括性(DEI)を推進するため、以下の活動を行っています。

  • グローバルメンバーを対象にしたGOベトナムツアー
  • 全従業員対象のDEIセミナー
  • 同性パートナーシップ制度の導入(同性パートナーとの婚姻に異性婚と同様の福利厚生を提供)
  •  

    4.FPTジャパンの未来への貢献

    FPTジャパンは、CSV(Creating Shared Value)のコンセプトを基に、社会・環境課題解決と企業価値向上を両立させる活動を推進しています。

  • ITテクノロジーを活用した課題解決
  • マース(MaaS)分野での社会実装
  • これからも、持続可能なエコシステムのメンバーとして、社会と環境の両面で価値を創造し続けます。