本記事では、RPAがレガシーシステム活用の鍵になる理由について紹介します。
企業は、絶えず変化する顧客の要求に応えるために、常に技術トレンドに対応する必要があります。それでも、企業の主要な投資であるレガシーシステムは古くなり、時間が経つにつれ、徐々にデジタル変革の阻害要因となっています。レガシーシステムをアップグレードすると、技術革新の新たな扉が開かれますが、それに係るリソースと時間の両方を消費します。ロボティックプロセスオートメーション(RPA)のおかげで、企業はこのジレンマに終止符を打つことができます。

レガシーシステムとは?
レガシーシステムとは、古くなったコンピューターシステム、ソフトウェアアプリケーション、プログラミング言語、または組織の日常業務に欠かせないシステムです。多くの企業は自社プロセスを自己定義しているため、レガシーシステムは通常、すべてのビジネス機能の基盤として機能し、重要で保守が必要なすべてのデータが含まれています。残念ながら、すべてがワインのように時間とともに良くなるわけではありません。これらのシステムは、時代遅れの技術、最近のITソリューションとの互換性がないために次第に不安定になり、保守とサポートのコストが高くなります。また、セキュリティ問題や運用中断のリスクが高くなります。レガシー技術プラットフォームは、顧客の新たな需要や業界の規制に対応できないため、ビジネスの俊敏性と成長を妨げます。
なぜレガシーシステムがまだ存在するのか?
不便にもかかわらず、企業は依然としてレガシーシステムに固執しています。その理由の1つは、これらのシステム交換に多額の費用がかかるためです。システムと組織の規模に依存しますが、その交換が完了するまでに数か月または数年かかる場合があります。さらに、新しいシステムのテストとユーザートレーニングに必要な膨大な時間、コスト、リソースも、企業のフラストレーションを高めます。
その上、レガシーシステムは古くから導入され、古い技術に基づいて開発されているため、ほとんどすべての場合で重要な技術仕様と文書が見つからず、同様の機能を備えた新しいシステムのクローンを開発することは困難です。さらに重要なことには、レガシーシステムを完全に解体すると、貴重なデータが紛失または破損し、そしてビジネスが停止するリスクに企業がさらされる可能性があります。レガシーシステムはまだビジネスを運営し、従業員はすでにそれらに精通しているため、これらシステムの保守とアップグレードは企業にとって適切なオプションになるようです。
RPAを採用する理由
レガシーシステムを完全に解体することは、明らかにほとんどの組織の選択肢でないため、他のアプローチが検討されています。その中でも、RPAを使用したシステムアップグレードが一般的になりつつあります。その理由は3つあります。
1番目に、RPAの短い実装時間です。RPAは非侵入型技術であり、統合や複雑なAPI、またはコーディングは必要ありません。ロボットは、人間の従業員の作業と同様に、プレゼンテーション層だけでアプリケーションとシステムに相互作用します。したがって、簡単に導入でき、組織は生産性を向上させ、課題に効果的に対応し、新しいビジネスチャンスをつかむことができます。
2番目に、RPAの費用対効果です。例えば、APIなどの他の技術では、通常、構成するために少なくとも1人または2人の専門のシステムエンジニアが必要ですが、RPAは、少ない労力とスキルで済みます。したがって、事業主側の人件費が低くなります。ロボットは人間の従業員を模倣してほとんどすべての反復的でルールベースの作業を実行できるため、自動化ソリューションは拡張性が高く、追加のインフラを必要とせずにさまざまな運用要求に適応できます。数百万ドルの費用がかかる完全に新しいシステムの導入と比較して、RPAの方がはるかに経済的で効率的です。
3番目に、おそらく最も重要なこととして、RPAは他のアプローチと比較してより高レベルのセキュリティを提供します。以前は、コストを節約しながらレガシーシステムを置き換える必要を回避するために、一部の企業は業務委託を選択していました。しかし、これによりデータ量とセキュリティリスクが増加する場合があります。RPAは、組織が機密情報を完全に保有し、アクセス許可を制御することに役立ちます。
間違いなく、RPAは組織がレガシーシステムを強化する大きな可能性を提供し、 特に、組織は迅速に展開され、費用対効果の高いソリューションを探しています。他の変革プロジェクトと同様に、この技術の採用には十分な検討と慎重な計画が必要です適切なツールを選択し、自動化するプロセスを決定することとは別に、RPAの実装を成功させるには、自動化に適したベンダーを選択することが不可欠です。
参照資料
- KPMG (2019). Khube Mag: Intelligent automation edition. https://home.kpmg/lu/en/home/insights/2019/04/khube-mag/intelligent-automation-edition/the-vast-world-of-intelligent-automation.html
- PwC (2016). RPA and your digitisation strategy. https://www.pwc.com.au/pdf/pwc-rpa-and-your-digitisation-strategy-report.pdf
関連リンク
- ハイパーオートメーション
- 事例紹介: 大規模なテスト自動化RPA
- FPTジャパンホールディングス、建設業界向けの革新的な業務効率化パッケージを提供開始
- FPTジャパンとSCSKサービスウェア、「akaBot社内開発サポートサービス」の提供開始に向けた提携を発表
- akaBot ※外部サイトへ移動します
関連ブログ:コラム
- オフショア開発でベトナムが選ばれる理由とおすすめの会社の選び方・成功事例を紹介
- 人工知能とは?種類や特徴、課題を徹底解説
- CRM(顧客管理)とは?機能や導入のメリット、SFAとの違い、活用法を解説
- ランサムウェアとは何?意味や攻撃の手口・感染経路、被害防止のための対策を解説
- ICT(情報通信技術)とは何? IT、IoTとの違いや教育・介護・医療現場での活用例を徹底解説
関連ブログ:RPA
- デジタル変革(DX)を支援するFPTの最新RPAツール「akaBot(アカボット)」
- 「RPAの限界」を突破するには―ベトナム最大手IT企業の日本法人FPTジャパンホールディングスに聞く
- RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の価値とは
- ROI(投資対効果)を向上させる効果的な3つの方法
- 金融業務におけるRPA(ロボティックプロセスオートメーション)の事例